日本の陶器といっても、その種類はあまりに多すぎて数え切れないくらいです。
その中でも有田焼(ありたやき)はとても有名ですよね。
有田焼は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」と呼ばれることもあるようです。
泉山陶石、天草陶石などを原料としていますが、磁器の種類によって使い分けています。
作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)などに大別されます。
また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり、藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、天皇家に納められたものを「禁裏様式」と呼ぶのだそう。
江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていました。
1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されます。
そんな有田焼は、透き通るような白磁の美しさと、繊細で華やかな絵付が特徴でしょう。
薄く軽く、ひんやり感のあるガラスのような滑らかさ硬質さが魅力で、耐久性が強く吸収性がないので、食器としての使用に最適なのではないでしょうか。
またそのほとんどは、陶器ではなく磁器が主流となっています。
1600年代に有田で作られた磁器製品の多くは、伊万里港から輸出されていました。
有田には海がないため、10数キロほど離れた隣の伊万里の港を積み出し港としていました。
Copyright© 陶器とインテリア All Rights Reserved.