次に色も大事です。
インテリアの色彩に要求されるのは、生活を快適に過ごせる環境を作ることです。
基本的に好きな色を使うのが一番ですが、家族で暮らしていると、好きな色も様々になりますし、欲しい物が必ずその色である可能性も少ないわけです。
そこで、一般的なインテリアでのカラーコーディネートのコツをご紹介します。
まず、3つの色を決めましょう。何の色かというと、部屋の色です。
インテリアカラーでは全体を3つ、多くとも5つに絞ったほうがすっきりとした印象の部屋になります。
そしてその3つの色を次のように配色し、構成すればバランスよくまとめることができます。
まずはベースカラー。
ベースカラーとは全体の70%を占める色で、天井や壁、床などの大きな面積を占め配色の中心となる色です。
彩度を押さえた落ち着きのある色を使うことが多いようですね。
次にサブカラーです。
サブカラーは全体の25%を占める色です。
カーテンやファブリック(織物、編み物、布地)類に使う色で、ベースカラーとアクセントカラーの間をとりもち、安定させる役割をします。
ベースカラーの類似色相・類似トーンを選ぶと、まとまりやすくなるでしょう。
そしてアクセントカラーです。
アクセントカラーは残りの5%を使い、部屋に変化をつけるために使います。
例えばクッションや小物などの小面積に使います。
個性を加えるとともに、全体を引き締める効果があり、比較的はっきりした色を使うことが多いようですね。
このように、色彩のことも考えておくと、すっきりまとまったお部屋になるのではないでしょうか。
そしてアクセントとして、これまで紹介してきたような陶器のものなんかを置いてみると、また一味違った印象になっておもしろいかもしれませんね。
Copyright© 陶器とインテリア All Rights Reserved.